多くの近視の方は、近視矯正メガネをかけることに抵抗を感じています。見た目が変わってしまうという不安や、近視矯正メガネをかければかけるほど近視が悪化してしまうのではないかという不安があるからです。しかし、実はそうではありません。近視矯正メガネには様々なメリットがあります。今日はそれらをご紹介します。
メガネ着用時の補償
1. 眼鏡をかけると視力が矯正できる
近視では、遠くにある光が網膜に焦点を結べないため、遠くのものがぼやけて見えます。近視矯正メガネを使用することで、対象物の鮮明な像が得られ、視力が矯正されます。
2. 眼鏡をかけると視覚疲労が軽減される
近視と眼鏡の着用不足により、目の疲れは確実に生じ、その度合いは日に日に増すばかりです。処方された眼鏡を使用することで、目の疲れは大幅に軽減されます。
3. 眼鏡をかけることで外斜視を予防・治療できる
近視は、近くのものを見る際の目の調節能力を弱めます。外斜視は、時間の経過とともに外直筋が内直筋よりも優位になることで生じます。しかし、近視は外斜視に関連する近視を治療することが可能です。
4. 眼球突出を防ぐために眼鏡をかける
10代の若者は目がまだ発達段階にあるため、調節性近視が軸性近視へと容易に移行する可能性があります。眼球突出は、特に強度近視において、眼球の前後径が著しく拡大する状態です。この問題は、近視を眼鏡で自然に治療することで軽減、あるいは予防することができます。
5. 眼鏡をかけると弱視を予防できる
屈折異常を伴う弱視は、眼鏡を適切な時期に装用しないと、近視から生じることがよくあります。適切な眼鏡をかけ続ける限り、長期にわたる治療で視力は徐々に改善していきます。
近視用メガネをかけることに関しての誤解は何ですか?
誤解1:メガネは一度かけると外せない
まず、近視は真近視と偽近視に分類され、真近視は矯正がより困難であることを明確にする必要があります。近視と偽近視はどちらも回復可能ですが、回復の程度は近視と偽近視の比率によって異なります。例えば、近視の50度程度でも偽近視となり、眼鏡での矯正が困難になる場合があります。完全に回復できるのは偽近視のみです。
誤解2:テレビを見ると近視が悪化する
近視に関して言えば、適度にテレビを見ることで近視が悪化することはありません。むしろ、仮性近視になるのを防ぐことさえできるかもしれません。しかし、適切な姿勢でテレビを見るためには、まずテレビから離れて、できれば画面の対角線の5~6倍の距離を置く必要があります。テレビの前でじっと座っているだけでは、この方法は機能しません。次に重要なのは時間です。1時間読書を練習した後、メガネを外しながら5~10分間テレビを見ることをお勧めします。
誤解3:度数が低ければ眼鏡をかけなければならない
視力に障害のある人が、プロのドライバーでなかったり、視力を必要とする仕事に就いていなければ、眼鏡をかける必要はないと考える人は少なくありません。しかし、眼鏡を日常的に使用すると近視が悪化する可能性があります。検眼士は5メートルの距離をはっきりと見ることができるかどうかを検査することがよくありますが、日常生活においてそれほど遠くまで見ることができる人はほとんどいないため、眼鏡の使用が必要になります。しかし、ほとんどの10代の若者は勉強中に眼鏡を外すことはほとんどなく、近くのものを見るために眼鏡をかけていることが多く、これが近視を悪化させ、毛様体筋のけいれんを引き起こします。
誤解4:メガネをかけていればすべてうまくいく
近視はメガネをかければ治る、というものではありません。近視の進行予防は、「近くで目を連続して使う時間を減らす」と「近くで目を使う距離に注意する」という、かなり長い文章にまとめられます。「近くで目を使う時間を減らす」とは、机や本など目との距離が33cm以上離れないようにすることを意味します。「近くで目を使う時間を減らす」とは、読書を1時間以上続けないことを意味します。休憩中はメガネを外して遠くを見るなど、目の酷使を防ぐことが大切です。
誤解5:眼鏡の度数は決まっている
明度誤差は25度以下、瞳孔間距離誤差は3mm以下、瞳孔高誤差は2mm以下である必要があります。これらの基準は、メガネが適切にフィットしているかどうかを判断するのに役立ちます。メガネをかけると、疲労感やめまいを感じるでしょう。もしそれがしばらく続くなら、そのメガネはあなたにとって最良の選択ではないかもしれません。
メガネのファッショントレンドや業界の相談について詳しく知りたい場合は、当社のウェブサイトにアクセスして、いつでもお問い合わせください。
投稿日時: 2023年8月9日